当社は「人間尊重」「3つの喜び」の基本理念に基づき、事業活動をつづけ従業員が心身ともに健康で、個性や能力を最大限に発揮することが企業の発展につながると考えます。
職場環境の維持・向上のために会社・労働組合・健康保険組合、そして従業員が一体となって、健康づくりを推進していきます。
代表取締役社長 高倉 成之
Honda Cars 兵庫では、重要な経営資源である従業員の健康の改善・維持・増進を図ることが、社員の活力向上や生産性向上の実現、企業の健全経営や持続的な成長につながると考え「健康経営宣言」を公表し「健康経営」に取り組んでいます。
重点課題として、「社員の活力向上」、「生産性向上」と設定し取り組んでいます。
実施した各種データを把握し、目標に対する施策の検証を実施し効果への評価を行い、更なる改善を継続実施します。
各施策等は、経営トップ及び経営層が関与し、従業員の健康があってこそ安定した経営が図れると捉え、従業員の健康を第一に健康経営のさらなる制度拡充と発展に取り組んでいます。
取引先に健康経営に対する取組み事例を提供し、健康経営の普及拡大を行っています。
お客様へは、健康経営の取組みをパンフレット等で発信し、従業員へは、社内報を通じて健康維持・増進に関する取組を案内しています。
普及実績:健康経営優良法人認定 2社
従業員の健康管理のため早期発見早期治療を目的に年1回の健康診断を全従業員に実施し、再検査が必要な方への受診勧奨を経営トップから上長を通じて実施しています。
生活習慣病の高リスク者には予防として特定保健指導を推進しています。
また発症者に対しては重症化予防保健指導を推進します。
定期健康診断 | 一次健診受診率(目標100%) | 有所見率(目標20%以下) |
---|---|---|
2017年度
100%
2018年度
100%
2019年度
100%
|
2017年度
21.5%
2018年度
22.6%
2019年度
26.2%
対象区分:要受診、要精密検査、3ヶ月後再検査 |
|
再検査受診率(目標100%) | ||
2017年度
99.5%
2018年度
100%
2019年度
100%
|
特定保健指導 | 対象者率(目標18%以下) | 初回面談率(目標100%) |
---|---|---|
2017年度
21.1%
2018年度
20.3%
2019年度
19.1%
|
2017年度
97.6%
2018年度
98.8%
2019年度
100%
|
|
評価終了率(目標100%) | ||
2017年度
-
2018年度
58.5%
2019年度
86.8%
|
|
一人当り医療費実績 |
2017年度
101,308円
2018年度
117,626円
2019年度
130,025円
|
---|
従業員の心の健康管理のため、ストレス、悩みなどの軽減や緩和とそれらへのサポート、メンタルヘルス対策として全社員に年1回のストレスチェックを実施し高ストレス者の方に対して産業医面談を推奨しています。
また、メンタル不調者を出さないよう、メンタルヘルス教育を実施しています。
ストレス チェック |
実施率(目標100%) |
---|---|
2018年度
100%
2019年度
100%
2020年度
100%
|
|
高ストレス者(2017年度比増減) | |
2018年度
-2.4%
⇓
2019年度
+1.6%
⇑
2020年度
-1.9%
⇓
|
社員の「活力」と「生産性」向上を目的に、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)を図るため、有給休暇取得を推進しています。
有給休暇取得 | 平均有給休暇取得日数(目標10日) | 有給休暇5日以上取得車率(目標100%) |
---|---|---|
2017年度
5.4日
2018年度
6.0日
2019年度
8.9日
|
2017年度
45.4%
2018年度
55.2%
2019年度
100%
|
労働負荷の削減、活力の向上、労働生産性の向上を目的に、業務効率の改善による所定外労働時間の削減を推進しています。
所定外 労働時間管理 |
平均所定外労働時間(目標17H) |
---|---|
2017年度
19.1H
2018年度
21.2H
2019年度
18.3H
|
インフルエンザの発症予防、重症化予防とコロナ感染時の速やかな診断を図り企業活動を円滑に進めるため、インフルエンザ予防接種の費用を補助しています。(2019年より制度化)
また、今年度は医療機関より拠点に出張いただき、できるだけ多くの従業員に予防接種を受けていただきやすい環境作りに取り組んでいます。
インフルエンザ 予防接種 (2019年より費用補助制度化) |
接種率(目標70%) |
---|---|
2018年度
20.8%
2019年度
30.9%
2020年度
希望予約者
67.5% |
|
発症率 | |
接種者
非接種者
2018年度
3.4%
7.6%
2019年度
2.7%
5.4%
2020年度
|
健康に関する情報をセミナーや社内掲示板等で提供することで各々が自分に必要な情報を適切に選択活用し自らの健康を改善・維持・増進に対する意識を高めてもらう。
(セミナーによる情報提供、官公庁の施策参加・登録による取り組みの啓発など)
健康診断の所見結果に基づいた面談・ストレスチェック結果の高ストレス者面談・休職中、復職時、復職後面談・メンタル面の相談・その他本人希望による面談などを実施しています。
健康に関する不安や心配に電話でお応えする窓口を社内・社外共に設置しており、プライバシーを守り安心して健康不安解消のために相談していただけます。
令和2年4月1日から全面施行された「受動喫煙の防止等に関する条例」の理解と「受動喫煙による健康への影響」を認識し、受動喫煙防⽌取組みへの関心を高め全体で推進できる環境をつくります。
喫煙 (受動喫煙防止) |
喫煙率 |
---|---|
2021年度目標:32%
2019年度
40.7%
2020年度
40.9%
5年後に全国平均18%を目指す
|
健康リテラシーを高め健康の保持増進に努めていくことは、ますます重要になってきます。健康経営のさらなる拡大、発展に取り組んでまいります。
働き盛り世代の健康リスクが注目されており、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、健康づくりを推進・支援するために兵庫県の「健康づくりチャレンジ企業」に登録しています。
従業員の健康増進を目的にスポーツ活動に対する支援や促進に向けた取組が評価され、スポーツ庁の推進する「スポーツエールカンパニー」として認定されました。(認定企業533社)
スポーツ庁が推進する、2021年度末までに国民のスポーツ実施率65%の実現に向けた取組みを実施しております。
歩くことをもっと楽しく、楽しいことをもっと健康的なものにするスポーツ庁の官民連携プロジェクト【FUN+WALK PROJECT】に参加登録し「歩く」を入口に、従業員の健康増進を目指しています。
「健康寿命をのばしましょう」をスローガンに、人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日が送れることを目標とした厚生労働省の国民運動【Smart Life Project】に参画し運動、食生活、禁煙の3分野を中心に、具体的なアクションの呼びかけを行ない、健診・検診の受診を新たなテーマに加え、更なる健康寿命の延伸を目指し、プロジェクトに参画する企業・団体・自治体と協力・連携しながら推進しています。
No. | 部活名 | 人数 |
---|---|---|
1 | グランピング部 | 30 |
2 | 旅行部 | 24 |
3 | 卓球部 | 20 |
4 | 野球部 | 19 |
5 | ツーリング部 | 16 |
6 | バドミントン・BBQ部 | 16 |
No. | 部活名 | 人数 |
---|---|---|
7 | バーベキュー部 | 15 |
8 | アウトドア・ACT部 | 15 |
9 | 釣り倶楽部 | 14 |
10 | フットサル部 | 14 |
11 | アウトドアキャンプ部 | 13 |
12 | テニス部 | 9 |
No. | 部活名 | 人数 |
---|---|---|
13 | 昆虫採集部 | 8 |
14 | バスケットボール部 | 14 |
15 | 登山・ハイキング部 | 6 |
16 | ウェイクボード部 | 5 |
全16部 | 238 |
2019年度 | 上期 | 下期 |
---|---|---|
クラブ加入率 | 34.6% | 40.1% |
出席率 | 44.9% | 70.1% |
活動実績 | 2019.6~9 | 2019.10~2020.5 |
20開催 | 48開催 |